
2010年より野田市サイクリング協会が開催している、自転車(チャリ)を使ったロゲイニング(オリエンテーリング形式のゲーム)いわゆるサイクルロゲイニングです。
地図に示されたチェックポイントを制限時間内に周り、できるだけ多くの得点を獲得するゲームです。チェックポイントで写真を撮ることで通過証明とします。
チェックポイントは観光名所、飲食店など。イベントに参加することで、街を一日で堪能することが出来ます。街の見処・食事処を再発見してください!
タウンサイクルでも参加OK!!仲間同士で、ご家族でご参加下さい。


※下記要項をよくお読みの上お申し込みください。お申し込み開始は8月下旬予定です。
ありがとうございました
お申込み時に自転車保険に加入されていない方は
必ずご加入の上、ご参加ください。

※下記要項をよくお読みの上お申し込みください。お申し込み開始は8月下旬予定です。
日時
2022年11月13日(日曜日) 雨天決行、荒天中止
受付7:00 スタート9:00 ゴール14:00 閉会式15:00 解散 15:30
会場
野田市役所正面入口前広場(集合〜スタート〜ゴール)および野田市内全域
※駐車場あり
アクセス
鉄道:東武アーバンパークライン(野田線)愛宕駅 下車 徒歩15分
車:常磐自動車道 流山インターより20分 柏インターより20分
主催
後援
クラス・参加費
- ソロ(中学生以上男女) 3,500円
- 2名チーム(中学生以上男女) 5,000円 / 1チーム
- 3名チーム(中学生以上男女) 7,000円 / 1チーム
- ファミリー(小学生以上男女2~3名)4,000円 / 1チーム
※ファミリークラスは、メンバーに必ず小学生および18歳以上の保護者が入ること。
例1)大人1名+小学生1名もしくは2名
例2)大人2名+小学生1名
参加費に含まれるもの
地図およびチェックポイント一覧、参加賞
定員
100組150名
※定員に達し次第、締め切ります。
参加資格
- 交通ルールが守れる小学生以上の自転車を所持する健康な方
(小学生はファミリークラスの参加に限ります。小学生のみの参加は不可。18歳 以上の保護者と一緒に参加してください) - 大会ルール、遵守事項、注意事項などを守ることができ大会規約に同意いただける方。
- 自転車保険に加入している方。
※自転車保険に関しては下記をご参照ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/jikoboushi/jitensha/gimuka.html
参加車両
公道を走行できるよく整備された自転車
参加通知
代表者にメールにてご連絡します。大会一週間前に発送予定。
お申し込み
スポーツエントリーWebサイトよりお申し込みいただけます。
※お申し込み開始は8月29日からです。
申込期間
募集開始 2022年8月下旬
募集締切日 2022年10月24日(月)
大会概要
自転車を使ったロゲイニング(オリエンテーリング形式のゲーム)です。
自転車を移動手段として、地図をもとに時間内に市内の観光ポイントなどのチェックポイントを回り、得点を集めます。
チームで行動し、チェックポイントでは見本と同じ写真を撮影します。
チェックポイントには点数が割り当てられており、制限時間(5時間)内により高い合計点のチームが上位となります。
競技情報
使用地図:国土地理院 数値地図(国土基本情報)を加筆修正した地図を用います。
縮尺 1:20000~1:30000 等高線間隔10m
A3版 3枚
チェックポイント数:約50か所
競技時間
5時間
表彰
総合1~3位 各クラス1位
スケジュール
7:00~8:00 受付
8:00~8:30 開会式(挨拶、ルール説明)
8:30~9:00 地図配布、作戦タイム
9:00 スタート~
14:00 フィニッシュ
15:00~ 閉会式(表彰)
義務装備
- 自転車(交通ルールにのっとった整備、装備がされたもの)
装備=自転車用ライト(前照灯)、ベル、反射板、ブレーキなど
- 自転車の安全点検は大会主催側では行いません。必ず事前に整備を行ってきてください。
- ヘルメット(小学生の参加者)
- 携帯電話(申し込み時に登録されたもの。小学生の参加者は保護者と一緒に走るので義務とはしません。)
- デジタルカメラ(携帯電話のカメラ機能も可)
- 筆記用具
- 主催者が配布する地図およびチェックポイント一覧(当日配布)
- ゼッケン(当日配布、1台1枚自転車の前面に取り付けてください)
推奨装備
・時計 ・行動しやすい服装 ・雨具(傘は不可)・行動しやすい靴
・ザック・食料、水(途中で購入したり、食事をしたりすることは認めます)
・ヘルメット ・グローブ ・コンパス ・マップケース
・自転車修理道具(トラブルの際の修理は自分で対処してください)
・自転車用の鍵(食事等で自転車を離れる時に) ・デジカメ用予備電池
・ファーストエイドキット(テーピングテープ、三角巾、絆創膏等)
・お金(食事や食料購入のために) ・電卓(得点計算のために)
ゲーム内容
自転車を移動手段として、地図をもとに時間内に市内の観光ポイントなどのチェックポイント(CP)を回り、得点を集めるサイクリングイベントです。
チームで行動し、CPでは見本と同じ写真を撮影します。
CPには点数が割り当てられており、制限時間(5時間)内により高い合計点のチームが上位となります。
ゲームルール
- 交通ルールは必ず守ってください。
- 移動は自転車(1人1台)によるものとします。押して歩くことは差し支えありません。
- チームは常に一緒に行動してください。
- 地図に書かれた道を通り、道以外や私有地には立ち入らないでください。
- 他の参加チームと一緒に組んで走行することは認められますが、安全上一緒に走る方は4名までとしてください。
小学生はエントリーした保護者の方と必ず一緒に行動してください。 - CPをどのような道を通り、どのように周るかは各チームの判断に任されます。
- CPは地図上の丸の中心から撮影する特徴物です。この特徴物は、地図と同時に配布するCP一覧に写真見本を付けて表示します。
- CPの通過証明は、特徴物をデジタルカメラ(スマホ可)を用いて写真見本と同じようなアングルで撮影することで行います。
- CPの得点は地図上およびCP一覧に数字で示してあります。
- CP通過ごとに、結果計算用紙にCPの番号を順に記入してください。結果計算用紙は地図と一緒に配布されます。
- 制限時間はスタート後5時間です。制限時間内にフィニッシュしてください。
- 制限時間を過ぎてのフィニッシュは超過1分ごとに得点が減点されます。(減点は当日発表)
- フィニッシュでは公式時計を撮影し結果計算用紙にその時刻を書き込んでください。
- 得点計算は自身で行います。結果計算用紙に記入していただいたCP番号(=得点)の合計を計算して記入してください。
- 記入した結果計算用紙(チームで1枚)と撮影したカメラを持って写真確認を受けてください。写真確認では撮影してきた写真と照らし合わせて通過したCPの確認、フィニッシュ時間の確認を行います。
- ガイドブックや観光案内等の使用は制限しません。
遵守事項
- 一般の公道上で行われるイベントです。参加者は交通ルールを守り、自分の責任で自己の安全を守ってください。
- CPであっても神社の境内等の自転車を乗り入れるべきでないところは、下車もしくは駐輪場所へ駐輪してください。
- 大会係員の指示には従ってください。
- 自転車の安全点検は大会主催側では行いません。参加者各自が必ず事前に整備を行ってください。
- 自転車保険への加入が条例で義務化されています。参加者各自が必ず自転車保険に加入してください。
- 参加者は各自の責任において健康管理をし、体調が悪い場合は出場を辞退してください。
- 大会中、万が一トラブルが発生した場合は、速やかに主催者に連絡してください。連絡先はCP一覧に記載してあります。
注意事項
- 主催者は大会中の傷病や事故などに際し、応急措置を除いて一切の責任を負いません。
- 大会中の事故・傷害については応急処置をしますが、それ以外の処置や費用などは自己の責任にて対応してください。
- 本大会において、主催者側での保険加入はありません。参加者各自で必ず自転車保険に加入してください。
- 大会中の事故については軽重にかかわらず必ず大会本部へ届けてください。
- 大会中やむを得ず途中リタイア、帰宅する場合は、必ず大会本部へ届けてください。
- 主催者は大会中、自転車の修理等行いません。故障等した場合は参加者各自、または近隣自転車店にて修理してください。
- 大会中の写真・映像・記事・記録などの肖像権・掲載権は主催者に属します。
- 主催者は大会中の紛失・盗難、事故などについての一切の責任を負いません。
- 天候その他(地震・台風、病気の流行など)の理由により大会の中止、スケジュールの変更をすることがあります。
- お申込受理後は大会中止や延期等、理由の如何にかかわらず参加料の返金はいたしません。また、次回大会、他大会への振替等もできませんのであらかじめご了承ください。
- チーム、ファミリーで参加される方は、代表者以外の全員の方に、この要項をお読みになりご理解頂いた上でご参加ください。小学生のお子様には、保護者の方がわかりやすく説明してください。
個人情報の取り扱いについて
主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。
新型コロナウイルス等感染対策
- 自転車走行中以外はマスクを着用してください。
- CPなどの訪問先では、そこでの感染対策等の指示に従ってください。
- 受付時に検温を実施し、体温が37.5℃以上ある方は参加をお断りいたします。
- 感染拡大状況、社会状況などに応じて、制限時間の短縮やイベントを中止にする 場合もあります。
ありがとうございました
お申込み時に自転車保険に加入されていない方は、
必ずご加入の上、ご参加ください。